用語辞典
あ
【アウツ(OUTS)】 勝利するために必要なカードの残り枚数。アウツを知ると勝利の確率(勝率)を求めることができる。
【アグレッシヴ(AGGRESSIVE)】 ベットやレイズといった強気なアクションを積極的におこなうプレイスタイル。
【アドオン( ADD-ON)】 スタック(手持ちのチップ)の大きさにかかわらず規定量のチップを追加購入する行為
【アンダードッグ(UNDERDOG)】 ポットを獲得する上で勝率の低いハンドのこと。劣勢。たとえば、AAと99では、AAが圧倒的に優位なので、99はアンダードッグである。
【インフォメーションベット(INFORMATION BET)】 オリジナルレイザー(最初にレイズしたプレイヤー)のアクションから相手と自分のハンドの強さを類推することを目的とするもので、自分がプリフロップでベット(レイズ)をしておらず、且つプリフロップでレイズをしたプレイヤーがフロップでコンティニュエーションベットをしなかった場合におこなわれる。
【インプライドオッズ(IMPLIED ODDS)】 他のプレイヤーの今後のアクションを加味し、導き出されるポットオッズのこと。
【エクイティ(EQUITY)】 その時点における勝率とポットの大きさを掛けることで求められる期待値。EQ
【オフスート(OFF SUIT)】 スート(トランプの柄)が異なるカードの組み合わせのこと。
【オーバーペア(OVER PAIR)】 オーバーカードのペアのこと。たとえば、ボードがJ94で手札がKKのとき、KKはオーバーペアである。 ※オーバーカード・・・ボード(コミュニティカード)の最高位よりも高いカードのこと。たとえば、ボードがKJ7で手札がAQのとき、Aはオーバーカードである。
【オープンエンドストレートドロー(OPEN-ENDED STRAIGHT DRAW)】 前後2つの数字のどちらかを引けばストレートが完成するハンド。OESD
【オープンエンドフラッシュドロー(OPEN-ENDED FLUSH DRAW)】 フラッシュドローとオープンエンドストレートドローが両立しているハンドのこと。 OEFD
【オープンレイズ(OPEN RAISE)】 ブラインド以外まだ誰もポットに参加していない時点おこなう初めてのレイズ 行ったら人のことをオリジナルレイザーと言う。 ※ブラインド・・・SB(スモールブラインド)、BB(ビックブラインド)はゲーム開始前にチップを払う必要がある。
【オールイン(ALL-IN)】 ベッティングアクションの一種で、持っているチップを全額賭けること。
か
【ガットショットストレートドロー(GUTSHOT STRAIGHT DRAW)】 8754のように間のひとつの数字を引かなければストレートが完成しないハンド。 ガットショット!
【キッカー(KICKER)】 役に関係ないカードのなかで最もランクが高いカード。同じ役の時に勝敗が関わる。
【キャッシュゲーム(CASH GAME)】 ゲームの参加形式の一種。いつでも好きな時に参加したりやめたりすることができる。テーブルのレートに従って、お金と本人の意志がある限りずっとゲームを続けることができる。リングゲームとも言う。
【ギャップコンセプト(GAPCONCEPT)】 ポジションにおける考え方の一種。既にベットやレイズをしているプレイヤーがいた時は、レイズするときは、より強い手札のカードを持っていなければならないというというような考え方。
【ギャップコネクター(GAPCONNECTORS)】 カードの2つ違いの数字6.8等が揃っている状態 。3つ違いの数字が揃うと『2ギャップコネクター』ここまで来るともはやバラバラw
【クライングコール(CRYING CALL)】 勝てる見込みが薄いとわかっておこなうコールのこと。ポットコミットしている場合に多い。 ※ポットコミット・・・既にチップをポットに投資しすぎており、ゲームを降りるに降りられなくなっている状態。
【コネクター(OFFSUIT CONNECTORS)】 連続した数字のカードが揃っている状態。 8.9など
【コミュニティカード(COMMUNITY CARDS)】 プレイヤーが共通で使用できる中央に配置されたカード。
【コンティニュエーションベット(CONTINUATION BET】 プリフロップでベット(レイズ)していたプレイヤーが、手札がコミュニティーカードにヒットしていないにもかかわらずハンドの強さを主張するベットのこと。C-BET
【コール(CALL)】 ベッティングアクションの一種で、前のプレイヤーと同額のチップを賭けること
さ
【サイドポット(SIDE POT)】 手持ちのチップの金額が異なる複数のプレイヤーがオールインした場合に発生するポット。オールイン額が少ないプレーヤーは勝っても自分のオールイン額までしかPOTを受け取れない。
【サンクコスト(SUNK COST)】 ポットを獲得しない限り取り返すことのできない費用。
【サードバレル(THIRD BARREL)】 セカンドバレルに相手がコールしてリバー(5枚目のコミュニティーカードが公開されるラウンド)まで進んだとき、さらにコンティニュエーションベットを打つこと。 ※セカンドバレル フロップでCBしたプレイヤーがターンで更にベットすること。
【シックコール(SICK CALL)】 相手のブラフに対してマージナルなハンド(現状では勝てそうにない微妙なハンド)でコールすること。タフコール(Tough Call)ともいう。
【シャーク(SHARK)】 テーブルを支配しているアグレッシヴなプレイヤーのこと。
【ショーダウン(SHOWDOWN)】 手札を公開し役の強さを比べること。
【ショートスタック(SHORT STACK)】 ブラインドに対してスタックが少ない状態のこと。ショートとも言う。スタックが多い事をディープと言う
【スケアカード(SCARE CARD)】 他のプレイヤーのアウツである可能性が高いカード
【スターティングハンド(STARTING HAND)】 プリフロップ(最初のターン)で配られる2枚の手札のこと。ホールカードとも言う
【スモールボール(SMALL BALL)】 小さいベット額で多くのハンドに参加し、小さなポットを数多く獲得してスタックを増やそうというプレイスタイル。逆をロングボール(Long Ball)と言う。
【スロープレイ(SLOWPLAY)】 強いハンドをわざと弱そうに見せてプレイする行為。
【スーティッド(SUITED)】 同じ柄のカードが揃っている状態。
【スーティッドコネクター(SUITED CONNECTORS)】 同じ柄で、連続した数字のカードが揃っている状態。
【セット(SET)】 ポケットペア(Pocket Pair =2枚の手札が同じ数字のカード)にコミュニティカードの1枚を加えたもの。
た
【タイト(TIGHT)】 限られた数少ないハンドでしかプレイしない堅実なスタイル。
【ダブルベリーバスター(DOUBLE BELLY BUSTER)】 2つのガットショットストレートドローがあるハンド。たとえば、手札がT8でフロップがQ96のとき、Jを引けばQJT98、7を引けばT9876という2つのガットショットストレートドローがあるため、ダブルベリーバスターであることがわかる。
【チェックレイズ(CHECK-RAISE)】 チェック(賭けずに順番を回すこと)したプレイヤーが他のプレイヤーのベットに対してレイズ(賭け金を上乗せ)すること。レイズにコール(ひとつ前のプレイヤーと同じ金額を賭ける)させるよりもベット額を大きくすることができる。
【ティルト(TILT)】 合理的な判断をできずに感情的な行動を繰り返してしまう状態のこと。
【デッドマネー(DEAD MONEY)】 フォールドしたプレイヤーがポットに投入したチップ。
【テーブルコントロール(TABLE CONTROL)】 テーブルイメージを駆使して場を支配すること。
【投機的ハンド(SPECULATIVE HAND)】 現状ではそこまで強くないが、将来的に強いハンドに化ける可能性があるハンドのこと。ローポケやミドルスーコネ等
【トップペア(TOP PAIR)】 ボード(コミュニティカード)の最高位のカードと手札で構成されるペアのこと。たとえば、手札がATでボードがAQ8のとき、AAはトップペアである。
【ドミネイト(DOMINATE)】 相手のハンドに対して圧倒的な優位に立っている状態のこと。たとえば、AKとA5では、5がヒットして且つKがヒットしない限りA5は勝つことのできない圧倒的に不利なハンドであるため、AKはA5をドミネイトしているといえる。
【トラップハンド(TRAP HAND)】 一見強いようにみえて、容易にドミネイトされてしまう危険なハンドのこと。たとえば、KJやQTはストレートもしくはツーペアが完成しないかぎり、フラッシュや強いキッカー(特定の役を作らないカードのこと)をもったペアに負けてしまうので、強気のプレイをすると大きな損失に繋がりやすい。
【トリップス(TRIPS)】 コミュニティカードで完成しているペアに手札の1枚を加えたもの。
な
【ナッツ(NUTS)】 その状況における最高のハンド)
は
【バックドアドロー(BACKDOOR DRAW)】 ターンとリバーの両方でアウツがヒットしなければ完成しないドローハンドのこと。たとえば、手札が98でフロップがAQ7のとき、JTか65、もしくはT6をポストフロップで引き当てなければストレートが完成しないので、バックドアドローである。ランナーランナードロー(Runner-runner Draw)とも言う。
【パッシヴ(PASSIVE)】 コールやチェックといった弱気のアクションが多い受動的なプレイスタイル。
【バッドビート(BAD BEAT)】 明らかにドミネイト(相手のハンドに対して圧倒的な優位に立っている状態)しているにもかかわらず、数学的に正しくないプレイをしているプレイヤーに数少ないアウツをヒットされて負けてしまうこと。
【バリューベット(VALUE BET)】 自分のハンドが相手より強いと確信できるとき、利益の最大化を目的におこなうベット。要は、ポットの額を吊り上げるためのベット。コールしてもらうためのベット。
【ファストプレイ(FAST PLAY)】 ベットやレイズを多用して、積極的にフォールドエクイティの獲得を狙うプレイスタイルのこと。 ※フォールドエクイティ・・・相手をフォールドさせることによって得られるエクイティ(その時点における勝率とポットの大きさを掛けることで求められる期待値)
【フィッシュ(FISH)】 基本的な戦略を理解していない下手なプレイヤーのこと。いわゆるカモ。
【フリーカード(FREE CARD)】 ポットにチップをコミットせずに見ることのできるカードのこと。たとえば、フロップで全員がチェックしたとき、ターンはフリーカードとなる。
【プロテクションベット(PROTECTION BET)】 ドローハンド(あと1枚でフラッシュやストレートが完成するハンド)をもっているプレイヤーにコールさせる、ポットオッズ(何倍になって返ってくるかという金額)を与えないためにあえて大きなベットをすること。
【フローティング(FLOATING)】 ポジションがある状況(アクションの順番が遅くポジションの優位性がある状況)で他のプレイヤーがコールやチェックといった弱気なアクションをしたとき、ポットのスチールを狙ってベット(レイズ)をする行為を指す。
【ボトムペア(BOTTOM PAIR)】 ボードの最低位のカードと手札で構成されるペアのこと。たとえば、手札がT8でボードがAQ8のとき、88はボトムペアである。
ま
【マニアック(MANIAC)】 弱いハンドでもアグレッシヴなプレイをするスタイル。
【マージナルハンド(MARGINAL HAND)】 現状では勝てそうにない微妙なハンド。
【ミドルペア(MIDDLE PAIR)】 フロップ(3枚のコミュニティーカード)の中間位のカードと手札で構成されるペアのこと。たとえば、手札がQTでボード(コミュニティーカード)がAQ8のとき、QQはミドルペアである。
ら
【リンプ(LIMP)】 プリフロップにおけるブラインドに対するコール。
【ルース(LOOSE)】 積極的にゲームに参加し、レイズに対してもなかなかフォールドしないプレイスタイル。
【レインボー(RAINBOW)】 異なるスート(柄)が出揃っているボード(コミュニティカード)のこと。たとえば、K♠J♡8♣のようにフロップ(3枚のコミュニティカードが公開されるターン)のスートがすべて異なるとき、このフロップはレインボーである。
ハァ・・・。
めちゃくちゃあるんだね


実はまだまだあるんだけど、とりあえず有名なやつをあげてみたよ〜
全部覚える必要はないけどプレイしていくうちに覚えていくと思うよー🦑
番外編でKKporkerよHUD(ヘッズアップディスプレイ)で使われている略語の意味も画像で載せとくから覚えるといいよー


